2012年7月31日火曜日

弁当の限界はどこにある


 ミスドで新製品のカレーパンを食べていたとき、隣に男子小学生が座った。緑が鮮やかな飲み物が載ったトレイをテーブルに置くと、少しまわりを気にしながら、カバンからタッパーをとりだして、持参の弁当を食べ始めた。飲食店で持参の弁当を食べ始めたのにも驚かされたが、もっと衝撃的だったのは、彼が食べ始めたそのメニューだ。小さなボトルのふたを開けてタッパーへ液体を投入すると、小口切りになったネギが涼しげなそうめんを、ズルズルズルと高らかにすすり始めたのだ。
 殺人的とも言える猛暑の日々が続いているから、いくら炎天下でザリガニ釣りをしていそうなお年頃とはいえ、サッパリしたものがおいしいよね……いや、そうじゃない。弁当にまでしてそうめんを食べている君と、そういう弁当をつくっちゃう君の母親の手腕に驚くよ! というのも、弁当にめん類は鬼門だと、ずっと思ってきたからだ。

 弁当にめん類をつかおうとすると、必ずめんがくっついて固まる壁にぶち当たる。とくに、めんをすするときの、のどごしもおいしさのひとつであるそうめん、そばの類にとってめんが固まるのは鬼門だろう。その対策として、コンビニで売っているそうめんやそばの弁当には、固まっためんをほぐすためのほぐし液がついている。ただの水もしくはだし汁だというけれど、出先で持参しためんに水を投入しても、あんなにきれいにほぐれない。
 パスタの場合、茹でてすぐ酢であえるとくっつきづらくなると聞いて実践してみたことがある。確かに、くっつかないのだけれど味も微妙に感じられて以来、弁当でパスタをメインにしたことはない。パスタ以上にそうめんの場合、酢であえてしまったら台無しになるのは間違いないだろう。いったい、どうしているのか? ということでGoogle先生に聞いてみた。
 対処法は主に、下の5パターン、もしくは5つのパターンのうちの複数を組み合わせたものだった。

1)芯が残らないように茹でれば水分の移動が少ないので大丈夫
2)めんを短めに切っておく
3)一口ごとにクルクルまるめて容器に詰める。少しくっついても一口ごとだから食べやすい
4)希釈したつゆを食べる直前にかけて「ぶっかけそうめん」にすれば、多少くっついても気にならない
5)めんつゆをゼラチン状にして、そうめんを入れたまま冷凍する

 今日の昼に見かけた小学生は、おそらく(4)のパターンだと思われる。
 いずれも保冷剤は必須だそうで、めんつゆだけ凍らせてもってゆくというパターンも見られた。

 いまでは、密閉性が高い容器が一般的になったことから、家庭から持参する弁当としても、カレーやシチューは珍しくなくなっているように思う。そうなると、悲惨な弁当以外は、変わった弁当というのは成立しづらいのが現実ではないか。それでもめん類はハードルが高いと思っていただけに、本日昼間、あたりまえのようにそうめんをすすっていた小学生の姿は、私にとって事件であった。

 写真は、過去に自分がつくったお弁当。ご飯がおいしくなるので塗りの弁当箱を使っている。この弁当箱に汁物はもちろんNG。今度、ZIPLOCKコンテナーを使ってそうめん弁当にチャレンジしてみようか。
IMG_1634

0 件のコメント:

コメントを投稿